TYS125F画像付き掲示板
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
TYS125F
スコルパ
トライアル
[
バイク
]
《前のページ
1
2
3
4
5
次のページ》
全42件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
キックペダル
投稿者:
TY-s
投稿日:2010年 5月 9日(日)20時22分9秒
返信・引用
携帯で画質悪いですが、画像上げておきます
Re: 溶接
投稿者:
しばひこ
投稿日:2010年 5月 2日(日)00時47分23秒
返信・引用
>
No.21[元記事へ]
908さんへのお返事です。
過去ログよく見てませんでした。スミマセン(汗)。
ペダルの角落としGOODですね。点受け→面受け そのとーりです。
早速実行してみます! ありがとうございます。
チューニングパーツ購入の前に どんどん通常メンテの時期が溜まってきます。
なかなか先に進みません(自分のテクもです・・)まあこれが楽しいのですが・・・。
また宜しくお願いいたします。
reしばひこさんへ
投稿者:
908
投稿日:2010年 5月 1日(土)23時48分3秒
返信・引用
以前から、ここの掲示板で、チェンジペダルによる穴あきの話しを聞いていたので、
あらかじめ当たりそうなところを面取りして、あたりが柔らかくなるようにしてみました。
これで少しぐらいは、耐えられそう?
じっさい、2度くらいは当たりましたが、穴は開かずに済みました。
あと、みえにくい写真ですが、車の修理屋さんに頼んだところ、溶接はじつはロウ付けでした。
そのせいかどうかはわかりませんが、数ヶ月の使用で、
また傾きが増えているような気がします(悲)
ロウ付けの熱で、鉄のホルダーの部分が軟化しちゃって、スタンドを出すときのショックで、あっちのほうに徐々に行っちゃってる気がします。
次は、アームのあたる部分にアーク溶接で肉盛りをするかな?あきらめ悪い(笑)
Re: 溶接
投稿者:
しばひこ
投稿日:2010年 4月30日(金)22時55分14秒
返信・引用
>
No.24[元記事へ]
04さんへのお返事です。
いや~既にキツキツです。トライアルバイクがどーしても欲しくて小遣いから
月々5千円均等払いの カミさんローンの真っ最中です。
昨年より25年吸い続けてたタバコ止めてます。禁煙初めてもう少しで6ヶ月これも辛い!!
でもこれを乗り越えれば、必ずや明るい未来はあるはず・・・。壊さなければ(笑)。
新参者ですが以後よろしくお願いいたします。
もし宜しければ自己紹介がてら バイク通販ウエビックのマイバイクコーナーに間借りして自分のTYS紹介してます。ご覧いただけると幸いです。
Re: 溶接
投稿者:
04
投稿日:2010年 4月30日(金)13時31分8秒
返信・引用
>
No.23[元記事へ]
しばひこさんへのお返事です。
私の知人のTYも転倒で確かにチェンジ側に穴が空いたんですよ・・
> やはり社外品購入すべきですかね。
私も溶接し我慢で使ってまして、バネが折れても暫し我慢してましたが、
公道走行でどうしても無いと不便なので、12000~13000円位だったと
思い切りましたが、今は安心して走行してますよ~・・v(°∇^*)
中古の純正買っても又なるかと・・・
酒かタバコかジュース・我慢しましょう・・笑
Re: 溶接
投稿者:
しばひこ
投稿日:2010年 4月29日(木)22時39分59秒
返信・引用
>
No.22[元記事へ]
04さんへのお返事です。
908さんへのお返事です。
サイドスタンドのお話に参加させてください。
私も購入よりかなり悩まされてます。
まだ乗車で転倒したこと無いのに、すでに2回ほど勝手に倒れました。
左に倒れた時が注意必要でチェンジペダル(ノーマル)が曲がる上に
そのままジェネレーターカバーに当たって穴開きます。
そんなスタンドは止めて社外品にしようと思うのですが高価なので
やっつけで修正してます。溶接機はもってないので ドリルで穴あけてボルト入れて
ストッパーのつもりです。これでなんとか自立できますが、安定感(安心感)はゼロです。
やはり社外品購入すべきですかね。
Re: 溶接
投稿者:
04
投稿日:2010年 4月21日(水)17時18分37秒
返信・引用
>
No.21[元記事へ]
908さんへのお返事です。
私もノーマルスタンドではかなり悩まされました・・
細い穴のネジはなくなってるわ、曲がってくるわで・・知らないうちにバイク倒れて・・
トライアルしてると衝撃でそうなるのでしょうね
結局バネが折れてアルミの社外に交換しました。
これでバイクが倒れる(徐々に曲がって)心配はなくなりましたが、岩場などステアやった後ネジは緩むのでたまにチェックしますが・・
もし修復不可能になったら社外品の中古でもあるかもしてませんね、探してあったらそれが安心かも?
でもがんばって修復しながら使ってらっしゃるのでえらいです・・
お互い長くTYに乗りましょう・・
溶接
投稿者:
908
投稿日:2010年 4月 9日(金)17時25分47秒
返信・引用
スタンドのホルダーのちぎれですけど、
以前に乗っていたTLR200では、フレームのシート下の集合部分が折れたことがあります。そうなると溶接修理しかありません。
しかし、近所にそういう修理を引き受けてくれる心当たりがありませんでしたので、
これは、全バラで、遠くはトライアル専門店に送るしかないか?
と、半ばあきらめていたのですが、
いつも乗用車の車検でお世話になっている、自動車修理工場に、何気なく聞いてみたら
炭酸ガス溶接機があるとのことで、
はずして持込であれば、要望どおりに溶接できるとのことでした。
それも、単価を聞くと、格安で!
これはありがたいです。
サイドスタンドがー・・
投稿者:
908
投稿日:2010年 4月 6日(火)13時42分11秒
返信・引用
川原でタイヤに空気を入れていたら、たいした風でもないのに倒れてしまい、そのままサイドスタンドは使用不能になってしまいました。
はずしてみたのがこれです。
アルミの社外品も検討しましたが、近所の自動車整備工場に持ち込んだら、
ハンマーで叩いて割れを閉じて、そこをマフラーの穴を修理する、真鍮ロウでロウ付けしていただきました。
とりあえず、スタンドは機能するようにはなりましたが、
スタンドが跳ね上がった時の衝撃は、モノが重いだけに厳しいような気はします。
ついでに、アームのホルダー部分をモンキースパナで少しだけ外側に修正しましたが、
溶接の際の焼き鈍りか、けっこう柔らかくて簡単に曲がってくれて、先が思いやられます。
ついでに、アームの根元の溶接部分が盛り上がっていて、ホルダーを押し広げていたので
やすりで、修正してスムーズに動くように。
しかし、このアームを止めるボルトの回転部分がネジのままなのが、いい加減ですねー。
ガタが出るのは許容範囲ということなんでしょうけど・・・。
あと、アルミスイングアームにホルダーをとめるボルトの3本のうち、
後ろの1本だけが何故か?4ミリの細いボルトを使ってあり、穴も小さかったので、
穴をドリルで広げて、他のと同じサイズに交換しました。
とりあえず、しっかり立つようにはなりましたが、強風で倒れそうなのは仕方がないです。
最初から壁や立ち木などに立てかけて停めるようにしよう。
画像抜けてました
投稿者:
908
投稿日:2009年 9月15日(火)20時26分44秒
返信・引用
ごめんなさい。画像再度UPします。
《前のページ
1
2
3
4
5
次のページ》
以上は、新着順21番目から30番目までの記事です。
/5
新着順
投稿順